セカンドレンジローバー(LPレンジ)02年モデルで、突然ホーンが鳴りっぱなしになった。
非常に困る現象です。
とりあえずエンジンルームのヒューズを抜いて鳴らなくしたけど根本的な解消にはなってないし、万が一の時にホーンが鳴らないのは困る。それにホーンが鳴らないと地味に車検に通らないという事になるので修理して鳴るようにする必要がある。
まず最初に疑うのはロータリーカプラー(スパイラルカセット)。
ハンドルの奥にあるプリント基板の配線で、ホーンの配線やSRS系、グレードによってはクルーズコントロールやオーディオの操作などに使う配線を繋ぐもの。
これが長年のハンドル操作によって摩耗し断線したのかと思い、テスト用と交換してみるも変化なし。
ハンドル、ロータリーカプラー、それ以前の車両側と点検すると、どうもハンドルに原因があるという結果に。
たまたまテスト用のハンドルがあったので交換してみるとホーンが鳴らなくなった。
ボタンを押すと普通に作動する。
意味不明のOKなマスキングテープ。
全然OKじゃなかったハンドル。
全く原因はわからないけどホーンのボタン周辺を外して見てみる。
何も違和感や変なところはない。
取付も問題なし。
しかしこのホーンスイッチを交換すると鳴らなくなり、元に戻すと鳴る。
取付にも問題なく、形状もほぼ同じ。
ホーンスイッチとハウジングの接点にも十分なクリアランスがある。
だけど元に戻すと鳴ってしまう・・・。
仕方ないのでスイッチ固定部とハウジングが近い位置にある部分を若干削りクリアランスを大きくしてエアバッグモジュールまで取り付けて復元。
鳴らない。
原因がよくわからないまま症状は改善。
もしこれを純正部品で作業するとなると「ハンドルの交換」になります。
革巻きステアリングで、年式やグレードによっては限定車などになり、とても高額なものになり、さらには生産終了の場合も多分にあります。
不具合は解消されましたが、原因特定がイマイチだし、そもそもなんでそうなった?今まではなんで鳴らなかった?20年も?
というハテナがいっぱいの現象でした。